ひつじの

リハビリをしながら生活しています。

ROADSIDE PROPHETと国際フォーラムの色々について。

数時間かけて書いていた、バインのアルバムやライブの感想などの記事が消えまして。合間を見つけてはちまちまちまちま書いていて、当時患っていた私の痔もすっかり治りました。

失意の中、頑張って書き直します。書き直すにしても、もう覚えていないことがほとんどなので、この曲はこう読んでいます的な感じで書いてゆきます。

 

バインさん20周年ということで。おめでとうとお祝いするのも、なんだかなあ。

たかが音楽じゃないか、たかが音楽。でも・・・

という、私の音楽に対する非常に複雑な気持ちを体現してくれるバンドなので、本当に好きだし、バンドに使う言葉でないような気もするし、非常に仰々しい、痛々しい表現ですが、とても信頼しているわけです。

20周年だからね、ベスト盤を出したり、トリビュートを作ったり、お祭りモードで各地を行脚して、特別ゲストを招いて過去から現在までの名曲を歌い上げたっていい。そうやってハードルを下げたって良かった。それを自ら蹴っ飛ばして「いつも通りふつうにやる」と言う。

この20年、見えた部分、見せた部分、見せなかった部分、見えなかった部分、見れなかった部分、色々あったと思いますけれど。長いですよ、20年。大して活動ペースを緩めるわけでもなく、かといって突っ走っていたようにも思えませんが、とことんマイペース(に見える活動ペース)で、音楽を生業にし続けることって、全く容易くないはずです。大丈夫か!?世代平均年収程度に金もらってるか!?と心配するのもおこがましいですが、そんなに儲かってるようにも見えないわけですよ。どうなんでしょうね。

少なくとも私がバインを聞くようになってから10数年。この間、どれだけのバンドがデビューして、解散または休止してきたことか。事務所やレーベルが変わったり、ありましたけどね。NKホールがガラガラだったこともあります。なんばハッチにテーブルが出たこともあります。スロウ、光について以降は大して売れてもいない。大して親しくもない人から「音楽は何を聞くんですか?」としつこく質問されるたびに、ドキドキする、あるいは気まずい雰囲気を味わわなければならない。

そういうバンドが、こうやって20年の間休まず活動していることは、何かと厳しい音楽業界を見てみれば、もう、奇跡なのです。

今年のツアーは浜松窓枠と、最終日の東京国際フォーラムに。夏フェスを含めればフジロック。行ってきましたが、まあどのライブも至って普通ですよ。いつも通り。

 

 

The milk(of human kindness)からスタート。バインのライブレポ等で、あまり触れられないけど、この人たちハモもすごく綺麗なんですよ。曲ごとに誰がハモるかが違うのも、どうやって決めてんでしょう。声質と声域?演奏は上手いのにがっかりハモりバンドも結構いるので、当たり前に聴いちゃってるんだけど、バインはハモりも上手だよ、と。この曲は亀井さんですね。

タイトルを見て、これは何かあるんだなと思ったので、とりあえずwikiであらすじを調べてみたら、マクベスです、と。シェイクスピアです、と。全然わからん。教養が試される。

続いてEVIL EYE。Aメロの歌詞がとにかく最高です。初めて聴いたときは震えた。マジで。こんな言葉のはめ方あるか!?と衝撃を受けたものです。めちゃくちゃかっこいいし、もっと売れたっていいのに、あのへんなBメロとサビの盛り下がりがな。いまいちはじけ切らない、全然煮え切らない。そこがらしくていいんだけど。あとライブだとアウトロを引っ張るので余計にダサい。すっきり終わればシュッとなるのに。でも演奏してる様子はとても楽しそうだし、実際楽しいんだと思う。そういう理由で演奏している気がする。このあとにSuffer The Childを持ってくるのも流石って感じ。

ソープオペラは、漠然と、なんか風俗嬢とかその辺りの歌なのかなと漠然と思っていましたが、

テレビ・ラジオの連続メロドラマ。米国でスポンサーに石鹸会社が多かったところからいう。

のだそうで、そのことを知ったのはライブが終わった翌日、帰宅後の話で。なんだそうだったのか!あちゃー・・・という気持ちの1曲。

そう、風俗嬢だと思ってたんです。単純に、ソープだから。でもそうなると神様が見ている件が全然しっくりこないので、どうしたもんかね、とぼんやり疑問を抱えたままライブに。ちゃんと考えておけばよかったです。

不倫をしている、あるいはしていた主婦が不倫モノのドラマを見ていて、合間に洗剤のCMが流れる。真っ白なタオルに過去の自分やドラマの主人公を投影して、「かわいそうに」というストーリーのほうが、なんだかしっくりきます。「決して嫌いになったわけじゃない」の一言が重たいですねえ。誰の言葉なんでしょう。

こめかみの歌詞は今回のアルバムで一番難解というか、私、さっぱり分かってないんですが、サビの展開がとにかくオサレーで好き。映画のタイアップとかつかないもんですかねえ。エンドロールで流れてきてもおかしくないと思いますよ。ちょっとミスチルっぽいじゃないですか。

蟀谷が脈を打つときってどういうときなんでしょう。私は頭痛のときしか脈打たないので、主の人にも尋ねてみたところ、怒りじゃない?との返答。フレスコの壁=宗教画なので、そこからイメージを飛ばして、蟀谷が脈打つ=イバラの冠とかね。キリシタン迫害の穴吊りかとも思ったけど、それはさすがに、やりすぎですか。蟀谷が疼いて聖なる拍子が聞こえるのって、どういうシーンなのか。最近の歌詞にはキリスト教的なフレーズがたくさん出てくるので、いよいよ聖書でも読まないといけないかもしれない。

RAKUENの良さは、とにかくキーボードに尽きる。ライブだとギターの音やらドラムの音やらが大きいから埋もれがちだけど、あの音があるのとないのとでは、もう全然。ライブの時は私、イサオ氏が何をしているのか凝視しちゃうことが多くて。あの人すごいぜ。ライブのバランスは全部あの方が担っているんじゃないかってくらい、こまかーい仕事をたくさん、同時にやっている。

歌詞的には、これもまたキリスト教、楽園追放の話で。震災とその後の今であったりするのかもしれない。あの当時の(現在も、かもしれない)閉塞感と、そこにやってきた震災を、燻っていたカタストロフと表現してしまう表現力ね。他の歌詞もそうなんだけど、とにかく田中氏の歌詞は俯瞰芸なんですよ。俯瞰して、普遍的なストーリーを音楽と結び付けて再構築するような。小説や詩とは違うので歌詞そのものを読んでも機能しない。音楽と一緒になって初めて意味が通じる言葉ですね。

Chainは、物凄く思春期、あの頃の自分が蘇って、あんまり向き合いたくない。CDでもよく飛ばす。今やってる仕事的にも、あんまりね、距離を詰めたらいけない気がするので。声にならないエコーを拾うのは、難しいですよ。それがしたくて仕事をしている、それはあの頃の自分をどうにかしたくて、という思いもあるのかもしれないけど。まあ難しいですよ。そして、溢れ出す自意識、思春期バリバリのこの歌詞を、40過ぎのおっさんが書いているという衝撃の事実。

世界が変わるにつれて。この曲は、すっかり、座って聴いて、癒されていた。元々足腰が貧弱なのに加えて、当日は痔の再発である。立ちっぱなしはきついのである。まさか大事なライブの日に痔になるとは思ってもなかったが、ホールライブで椅子があるので、助かった、という気持ちでした。MCで「座って聴いててもいい」と仰っていたのでね、疲れたから休む、尻が痛いから座る、これも正しいと言い聞かす。

光に関するイメージ、晒されども照らされる感覚はあんまり持ってないですが、もう少し歳を取ったら掴めるようになるでしょうか。ここまでの境地に至ったら、もう神にでもなるのか?と思ってしまいます。

Our Songはイントロが流れた瞬間にぶわわっと涙が出そうになった。いくつになっても一番好きな曲には変わりない。「君を失くすくらいなら死んだほうがマシ」って、良い歳になるととても恥ずかしい一節なんだけど、でも、ぐっときちゃうんだよね。歌詞の言う「君」が月日とともに、違う誰かになっていく。恋人として聴いていたのが、今は子供に、そういう人もいるんじゃないですかね。元々は超パーソナルな曲なんだろうなあとは思うんだけど、懐の深い曲でもあると思います。

これは水です。この曲については、ツアーパンフに、田中氏自ら解説というか、思いのようなものを答えている。でも、今回のフォーラムでパンフは売り切れていたし、通販もしないそうで。パンフを増刷せず、おばあちゃんちのピアノにかかってそうな布を売る。罪ですね。アルバム制作時、田中氏はシェイクスピアを真面目に読む期だったそうで、The milk~もシェイクスピアの引用だし、この曲の「Words,words,words」、「お顔はまるで書物のよう」もそう。私、あの世の前って前世のことか?と読み違いしてて、主の人に「あの世の前なんだから、今でしょ」とあのフリ付きで言われて、ハッとしましたね。馬鹿だなあ。

最初に聴いたときは、なんじゃこれ?とパッとしなかった、楽園で遅い朝食ですが、聴けば聴くほど、これはとても優しい曲なのでは?と思いを強め、今ではトップ10に入るかもしれない。歩き疲れた、いい加減ここで腰を下ろしたい、でもそうも言っていられないから歩き続ける、目の前に現れたホテル。日々の特効薬のような曲。

「窓の前では立ち止まるな」はホテル・ニューハンプシャーからの一節とのことです。開いた窓の前では立ち止まってはいけない。開いた窓を覗くと飛び降りる欲に駆られてしまうから、ささっと通り過ぎるのが良いのさ、ということらしい。だから腹が減ったと朝飯を喰らうのですね。さらっと生と死を忍ばせる巧みさ。実際の小説の中で、どういうニュアンスで繰り返しフレーズとして登場しているのか、分からないけど。苦難はあっても前向いて行こうぜ!って風な、単純なポジティブではないと思う。何々してはいけないと言われると、ついやってしまいたくなるのが人間の性ではないかと思うので。

この曲、鏡っぽいな、と思っていたら、主の人も、そう感じていたらしい。アレンジ似てるのもあるし、作曲が田中氏によるので。デモテープ作り込む派らしいんで、ある程度の形で持ち込まれたんでしょうな。こういう雰囲気が好きなんだと思います。

ハウリングをミスってずっこけたカーブ。こけ方に関西のおっさんを感じた。関西気質を存分に感じた。新喜劇のあれだ。すげえダサかった。会場爆笑だった。国際フォーラム、リーダーも来ていたんだね。「バフバフさん」と呼ばれておりました。そういうつもりじゃない、と言うかもしれないけど、リーダー作曲の曲をきちんと入れるあたり、やっぱりお祝いしたいんじゃないか、と思いますね。

聖ルチアは北欧の女性の聖人。迫害によって目をくりぬかれても光が見えたという伝説から、名前の意味するところは光。だそうですよ。何となく、何となく、根拠もなく、この歌は、娘のことを歌っているのかと。「負けるもんですか」って大人の女が言ってても、あんまり可愛くないし、ほほえましくないし、なんかババア感あるし。サンタルチアは中学の試験課題曲だったりするので、単純にそういうことかな、とか思ったり。すごく、お父さんソングだなあとほっこりして聴いています。リビングの一光景を想像する。

楽園で遅い朝食と並んでアルバムで大好きなのが、レアリスム婦人。ギターかっこいいっすね。なんかダメなんだよなあ、カッティングに弱いんだ。5小節目からのてろーんって音、これ、キーボードかと思ってたんですが、これってギターなのね。アニキが弾いているのね。浜松でも見たはずなのに、ちゃんと聴いて見て出来ていなかった。

この曲もタイトルで、なんか元ネタあるんだろうと調べて、ボヴァリー夫人と判明。あらすじを読むと、歌詞そのまんま。何もひねってないじゃんってレベルでそのまんま。もっと、元ネタの小説を読むと、印象も違うのかもしれない。

Shameは途中からTake on meとBeat itが混ぜ混ぜになって、80年代のカオス。元々が80年代っぽいっちゃあっぽいし。この曲はご時世、世間様を歌っているので、「ひと夏の思い出 フェスなどいかがです」と歌われるくらいに、夏フェスも大衆性を獲得したのだなあ・・・などしみじみしちゃいます。絶対、「聖者のAss fxxkして」って言ってる気がする。11% MISTAKEの「あの女 基地外」とか、I must be highの「不細工と童貞ばっか踊る夏の日の輪」(たぶん夏フェスのモッシュかと思う)とか、あのシリーズです。

今回のツアーでBuster Blusterが聴けたのがすごく嬉しい。なかなか聴かないし。でもShameからの繋ぎがとてもかっこよくて、この流れはどの会場でも変わってなかったっぽいので、鉄板というか、気持ちいいやつだったんだろうなあ、と。

本編はArma終わり。音源だとブラスがずっとギターのラインに触れててとにかく邪魔、うんこアレンジじゃないですか・・・とがっかりしてたんだけど、フジロックで聴いて、あ、これはライブの曲なんだな、と気づいた。元々メロディが骨太なので非常にライブ映えする曲だなあって思います。「武器はいらない 次の夏が来ればいい」ってことで、また来年にはアルバム出してくれるんですね!?と期待して待っています。

アンコールで、会いにいく、光について、豚の皿、と怒涛に名曲繰り出してくる。これ本編じゃん、と思ったですよ。会いにいくも、ほろっとしちゃう。初めて聴いたときが高校生で、痴話喧嘩な妙なMVもあって、なんじゃこれ?滑ってんな、と、ずーっと思ってたんだけど、自分が働くようになって、良さに気づく。「会いに行きたいなら綺麗事は言ってられない」の意味が、大人になってやっと分かる。当たり前に当たり前の日を過ごすことが、どれだけ大変で大切なことか。良さに気づいた瞬間、あのハッとした瞬間の景色、全てを覚えてるし、そんな風に、今は、はて?と思っている曲も、これからどこかのタイミングでハッとなるのかね、と思うと、それもそれで楽しみ。

光については、過去のDVDにも収録されている、最後まで真っ暗の照明演出でした。最後の「僕らは」でガッと明るくなって、じんわり温かい光に満たされる会場。仮に、仮にバインが解散しますってことになったとして、最後はやっぱりこの曲じゃないと、と思うくらいに、名曲。もう殿堂入り。そんな曲を演奏した後に豚の皿で、これまた声量お化け。客のライフがゴリゴリ削られる。ラストの覚醒も、歌詞に合わせてサビで赤くなる照明。ユニゾンで始まるイントロ、カッコいいよね。これがデビューっていうのが、何とも早熟感。20そこそこで中年を歌って、40過ぎでようやく10代を歌い始めてるのも、なんか、すげえなあ、と驚きます。

 

時間をかけて書き直している間に、来年のパーマネンツのライブも決まってしまいました。近いので、静岡に行こうかなと思います。チケット取れれば。